家族対抗餅つき合戦?
臼は、私が大学生の頃、当時、父が勤めていた地域に臼を作る職人さんがいて、
その方に頼んで作っていただいたもの。
両親と、兄と私で始まった、この年中行事も、母の餅好きパワーによって延々と続き、
今では兄の娘たちや我が家の娘も加わり、
娘たちだけでも立派な餅がつけるようになりました。
娘たちも、赤ちゃんの時からついていますから、結構な年季が入っています。
今年は、母が小さい時に好きだったという、「うるち餅」と、
私が試してみたかった「玄米餅」も、ついてみました。
「うるち餅」は、うるち米に、少し、もち米を混ぜてつき、
出来上がりは、シコシコとした歯ごたえがなんともいいんですね~。
ところが、つく時はものすごい弾力で、杵がポーンと弾き返され、
力がいるので、皆で少しずつ交代で、なんとかつきあげました。
![GetAttachment[2]](http://blog-imgs-53.fc2.com/o/s/a/osanaikoubou/20121230234707208.jpg)
(薪割りで鍛えているので、餅つきはお手の物!)
「玄米餅」は、もち米の玄米をつきますが、難しいらしいと聞き、
ネットで調べてから挑戦。
うるちの後についたら、うるちよりは、少し楽で、
つぶつぶが残るけど、ちゃんと粘りのある餅ができました。
出来たての餅は、早速お昼に、くるみ、ごま、きなこ、納豆餅にしていただきました。
(盛りつけは省略!)

杵つきは、歯ごたえがあって、やっぱり違います。
今年も色々ありましたが、家族皆、無事に餅つきが出来て、感謝です。
(約1名、負傷中につき、見学でしたが・・・)
![GetAttachment[1]](http://blog-imgs-53.fc2.com/o/s/a/osanaikoubou/20121230235143fd6.jpg)
80に手が届く母も、まだまだ、杵を振り上げます。
皆様、よいお年を!
今年最後、かな?

そういえば今年は、お目にかからなかったような・・・。
野うさぎさん。
人も増えてきたから、めっきり見る回数が減ったような気がします。
今日は、(今年最後かな?)陶芸教室でした。
お母さん二人と、それぞれの子供さん二人。
小学生の子供さんは、冬休みの工作。
ちまたは、冬休みに入ったんですものね。
もう一人は、保育園の年長さん。
去年の夏に来て、大作を作り、すっかり焼き物が気に入ったようで、
早くつれてって~!の、連呼だったようです。
今回はどんな大作を作るのか、私も楽しみでしたが・・・

すごいです。
大抵、子供が作ったものは、どこかしら薄すぎたり、厚すぎたり、取れそうだったりするので、
あとで、わからないように手直しをするのですが、
一切必要もなく、しかも力強く、デザインもいい!
これ、タイヤは無垢(すべて粘土)ですが、ボディは、ちゃんと空洞に作っています(この大きさで塊だと、割れることが多いので)。
そのつくり方、自分で考えてです。
この、立体感覚、小学生でも高学年ぐらいにならないと、出来ないと思うんですが・・・。
絵もとっても上手な子なので、どんどん、この才能を伸ばしてあげたいな~。
小学生ぐらいで、個展ができるんじゃないかな。
その時にこれを飾ってもらえるように、うまく焼きますからね~。
夜は、自分が食べたい!からと、クリスマスケーキを娘が作ってくれました。
少し前、テレビで映していたケーキを参考に・・・

バラは、りんごの薄切りをオーブンで軽く加熱して、柔らかくしたもの。
乾燥りんごのように、甘味が濃縮され、少し歯ごたえもあって、なかなかでした。
あ~、いよいよ今年も秒読みですね~。
ぼくの くつろげるばしょ
ぼくは、まだ、たったの10歳ぐらいなんだよ。
10×7ぐらいでよく、犬の歳を計算するからって、
ぼくに当てはめないでくれ。
ま、人間は勝手だからあきらめてるけど・・・。
つい、この前までは、一日のほとんど、おとうが作ってくれた小屋に入ってたんだよね。
そしたらさいきん、おかあが、なんかへんなのをもってきたんだ。
ぼくが好きなすみっこに、それを置いた。
においをかいだり、かじってみたけど、とくに問題はなさそうなので、
すわってみた。

さむいのはわりと平気なたちだけど、できればあったかいほうがいいにきまってる。
あ~なんだか、ここが、気持ちよくなってきた。
ごはんのとき以外は、ここにいるのがよくなった。
つい、リラックスしてたら、おかあに写真をとられた。

あ~、かってにしてくれ。
ねむいんだよう。
なんかさ、もっと、ふかふかのってないのかな、こんなぺったんこの古いのじゃなくさ。
そしたら、も~と、くた~っとねられるのにな~。
白へびと白ねこ
庭には、美しいクリスマスツリーが出現!

確か、ここへ越してくる前に植えたもの。
いい立ち姿になってきました。
来年はへび年。
ということで、白へびメッセンジャーの注文があり、
とりあえず、試作。

今までのへびは、黒で、帽子がぐるぐる巻きのピンク、青、黄色、緑など。
同じ帽子では芸がないので、お花をのせてみました。
もうちょっと、なにかが欲しいかな・・・。
お花にツヤがあってもいいかな~。
もう一度作って早く焼かないと、年賀状に間に合わない!
ところで、へびって家にいると縁起がいいとか、抜け殻を財布に入れるとお金が貯まるとか、
色々言われるけど、苦手な人が多いですよね。
私もダメな方でした。
が、ここへ越してきて、しょっちゅう見るようになったら、
「あ、居た・・・」ぐらいになりましたね~。
そういえば、今年はうちの敷地では見なかったな~。
暑すぎたから?
いずれ、気候のせいもあったような気がします。
我が家には、、大のへび好き1名、へび年生まれ1名がいます。
来年は、いい年かも!?
前回、ピンクになってしまった、ねこの箸置き。
やっと、白いのが出来ました。

これです、こうするつもりだったんです。
近々、県立美術館でお目見えかな?
クラフトカフェ 2日目
今日から今年最後のクラフトカフェ
ここは、さほどひどくはなく、普通に雪が少し積もりました。
今日から今年最後のイベント、クラフトカフェ第二弾が始まります。
さすがに、小屋はちょっと寒いので、色々と防寒対策をしました。
窓にエアキャップ(プチプチ)をたらし、薄いカーテンをとりあえずピンで止め・・・
全然違います!
その間、娘はクリスマスクッキーを焼いていました。

アイシングの色は、緑は抹茶、水色は、山ぶどうジュース。
ピンクか紫を想像してたら、なんと、水色!
生のブルーベリーをいれて、カップケーキなんかを作っても、
確かに、初めは紫でも、だんだん青になってくるから
同じようなことなのかな。
オレンジは、ターメリックと胡椒。
ピリッとスパイシーで、意外とおいしい。
私は、前につぶやいた通り、アップルパイを焼きました。
なんのことはない、自分で作ったアップルパイが食べたかったんです。

お月様ではないですよ。
パイ生地は全粒粉入りで固め、りんごは甘さ控えめでシナモンが効いて、たっぷり入ってる、
上には、自家製あんずジャムを仕上げに塗り。
こういうのは、まーず、お目にかかれないし、見つけたとしても、
高い!
まだ、味見してないけど、どうでしょう・・・。
今年最後ですから、みなさん、おちゃっこ飲みにきてくださいね!
ちいさな小屋の クラフトカフェ 「クリスマスキャンバスアート」
2012年12月7日(金)~9日(日)10:00~16:00
子供会行事
うっかり、風邪をひいたりしないように、
外に出るときは、帽子に手袋、マフラーで完全防備です。
今日は、盛岡市内の、とある子供会からの依頼で、
出張の陶芸教室に行ってきました。
親子合わせて19人。

今回も、なかなか力作がありましたね~。
出張の教室の場合は、大抵、300gの粘土を1人に1個。
子供の握りこぶしぐらいの大きさです。
これで、マグカップや、小鉢程度のものを作ることができます。
今日の、「アーティスト賞」(?)はこちら。

ピカイチ!独創的なデザインです。
何年生か、聞きそびれたけど、4、5年生ぐらいの男の子。
足の部分が、これまた不思議におもしろい!
4方向に足が付いてるけど、そのうちの一つが、二股になっています。
感覚的にそうしたのでしょうね~。
感心です。
思わず、血液型を聞いちゃいました。
私が陶芸教室をやっている中で、作る様子を見ていて、
血液型によって違うか、傾向を見ているのですが、
かなりの確率で当たるんですよね~。
そんなの、関係ない!!と、強く否定する陶芸家仲間がいるので、
なるべく多くの統計を取って(?)、
作る様子と、作ったもので、血液型を100%当てられるようになるぞ、
と密かに楽しんでいるのです・・・。
(陶芸教室に来る方、要注意!?)
どういう傾向があるかは、ここでは、省略。
そして、本日の「陶芸家になれるで賞」は・・・

仕上げがきれいだし、形、厚さ、デザイン、どれをとっても申し分ありません。
お母さんだからといって、みんなが、こんなに上手に出来るわけではありませんから。
そして、「仲良しで賞」は・・・

この二つ、親子ではないと思うのですが、(離れたところに座っていたので)
同じような形。
右は、お母さん。
メッセンジャーをお持ちで、(今日も持ってきて、皆さんに見せてくださってました。ありがとうございます!)
その、おうちにするんだそうです。
可愛がってもらって、幸せなメッセンジャーです。
で、左は、何度も作り直して、コネコネしていた男の子。
気がついたら、メッセンジャーのおうちとおなじようなものが・・・。
見て真似したのか、思いついたのかはわからないけど、
窓があったりして、なかなか面白く出来てます。
間に合わないかと思ったけど、最後にササッと出来て一件落着!
最後にこちら。

これ、しっかりできていて、厚さも均一(底はちょっと薄くなったけど)、
3年生ぐらいかな?と思って聞いてみてビックリ!
1年生でした。
1年生で、このぐらい出来るとは・・・!!!
時々思うのですが、「器用さ」ってどこで、培われるのかな・・・と。