日常っていろんなことがあります
かなり久々に、ろくろをひこうと粘土を練り、ろくろに据え、
さあひくぞ!、とスイッチを入れたら、「ジー・・・・・」
一瞬電気が入ったのに、すーっと切れる。
「ん?ろくろがいかれた?」と思ったら、今まで鳴っていたラジオも切れている。
停電???ブレーカーのある部屋に行ってみると、どれも「ON」のまま。
で、その部屋の照明のスイッチを引っ張ってみると、それは点く。
居間へ行ってみると、そこは点かない。
つまり、全部が点かないのではなく、点くところと点かないところがある。
「あ~、ろくろをひこうなんて珍しいことをしようとしたのが悪かったか・・・」
とまでは思わなかったけど、このまま夜になったら大変!
すぐに馴染みの電気工事屋さんに電話をしたら、「すぐ行きますよ!」と、ありがたいお言葉。
そして、ブレーカーをチェックして、「あ~これは、電力さんだな~。すぐ、電力さんに電話して、来てもらってください」
言われるままに、東北電力に電話。こちらもすぐに向かいます、との返事。
到着の頃には、既に真っ暗。
状況を説明すると、「電柱の方ですね・・・」
さすがプロ、判断が早い!「20分ぐらいで終わります。」
街頭の光もほとんど届かない真っ暗な中、脚立を立て、電柱にのぼり・・・
あまり寒い日じゃなくて良かった・・・。
電柱のところにある「ヒューズ」2本のうち、1本が切れていたとのこと。
かくして、電気が切れてから、2時間ほどで復旧。
こんな山の中なのに、ほんとにありがたい!
仕事とはいえ、非常時に、すぐにどこかへ行かなくてはならない人たちが、たくさんいるんですよね・・・。
そんな人たちに支えられていることに感謝!
編み物を完成させたあと、これまた、前々から作ろうと思いながら、ほったらかしにしていたこと・・・
陶芸教室の時、生徒さんが荷物を入れる箱を作ろうと、大きめのダンボール箱を貯めていて、
それが邪魔になってきたし、春になって、生徒さんも多くなってくるし・・・
と、取り掛かったら、これまた結構時間がかかる!

ダンボールを切って、組み立て、Gパンや着なくなった服を貼り付けて完成。
ダンボールの有効利用、服の再利用、お金の節約、といいことずくめ!
(時間はかかるけど・・・)

やっと3個完成。あとは、布を貼るばかりのが3個。
早速、先日の教室でデビュー!
椅子の横に置いておいたら、ごく当たり前のように使ってくれて、心の中でニンマリ。
あと3個、頑張れ!